昨日書いた優先作業、それが枝豆とトウモロコシの追加播種。
先ずは先行して実験を兼ねた直播きはこちら。
枝豆と、
トウモロコシです。
枝豆の方の発芽率が悪いのは、保温の状態が脆弱だからかな?
この辺が、来年の課題ですね。
とりあえず無事に本葉展開を向かえたので、このままトンネルを外して土寄せしておきました。
ちょっと早かったかな?
トウモロコシの方は頭がトンネルの上につかえそうになっていたため、トンネルのサイズを変更。
今月の末にマルチと一緒に撤去の予定。
どちらも総じて順調に育っているようで何よりです。
そしてメインの追加播種。
こっちが枝豆で、
これがトウモロコシ(笑)
トンネルを掛けてから、撮影を忘れていたことに気づく...
今回の追加播種は特に実験要素は無く、普通に蒔いて不織布をベタ掛けしてからトンネル掛けしただけ。
こちらも今月末には撤去の予定です。
これで畑の春夏は全て出揃いました。
あとは収穫まで追肥と消毒、殺虫と防獣、そして草むしりの日々が続くだけですね。
その前に、冬用の里芋と生姜の準備をしなくちゃだな。
そして、ついでと言ってはなんだけど、雨予報前の作業、
タマネギに二度目の石灰葉面散布と、
九条ネギの追肥・土寄せ。
今日は朝から雨が降るって事だったので、期待をこめてやっておきました。
収穫まであとわずか、できることは全てやっておかないとね。