男性育児休業後の雑記 と 人工膝関節全置換術(TKA)の記録

子育て・家庭菜園・変形性膝関節症・人工膝関節全置換術(TKA)等について語ります

2024-01-01から1年間の記事一覧

セガレちゃんとの会話

おそらく今年最後になるであろう、セガレちゃんとの会話の内容。 それは今まで一緒に行った土地の話。 発端は、伊香保温泉の階段の途中にある足湯がテレビで紹介されている場面から。 彼が産まれてから、オレの身体が動くうちに、とにかく色々と経験させてや…

菜園納め

セガレちゃんとツマがインフルエンザで撃沈中。 昨年もだけど、何故にオレには感染らないんだろうか? 頭痛に関節痛、筋肉痛や腰痛なんかもスゴいのに、何故か平熱。 まぁ上記の症状は、全てムチウチ起因のものなんだけどね。 で、そんな中、正月用と娘ちゃ…

区画拡大計画

今現在使っている区画のすぐ横で、長らく野菜を作っていた老夫婦が、年内でやめる事にしたと… さすがに水場は遠く足場も悪い、陽当たりは悪く山を登って通う畑はちょっとツラいって。 お世話はしたけど世話にはなってない(笑)、とか言っちゃダメだけど、程…

冬の空を見上げて思う

今日の昼下がり。 冬の空を見上げながら思う。 栗の枝が張りすぎなんだよな… そう、地主が全く何もしない、永遠に放置しているため枝が四方八方に張り放題。 花は付けるけどほとんど実がつかないので、そこにある意味のない栗の木。 薬を飲んで痛みが消失し…

菜園の裏山が様変りしていた

事故から10日。 身体の痛みは退くことはなく、むしろ痛い箇所が増える始末。 最近は痛みだけじゃなく、頭痛と吐き気、あと目が変なのよ。 視力が落ちたって感じ。 調べてみたら、ムチウチの神経症状のひとつに挙がっていたわ。 シンドい… それでも食べない訳…

冬対策はここまでかな?

相変わらず事故の後遺障害でイテテな日々。 普通に歩いて生活はできるんだけど、何をするにも痛みが伴っている状態。 まだまだ幼いセガレちゃん、仕事はシッカリ者だけど、私生活はてんでポンコツなツマ、そして野菜づくりとヘッポコロードスター、コイツら…

白菜と大根の冬対策

いよいよ今週末、東京にも寒気が降りてくるようで… かねてから考えていた、白菜と大根の冬対策を実施する。 冬対策って言っても真冬を乗り切ろうって訳じゃなくて、年末くらいのライトな冬、霜対策程度のものなんだけどね。 まずは定番の、白菜のハチマキ。 …

特大トンネルを設置する

人里に住んでいると分からないのだが、早朝の山の中は既に霜が降りているようだ。 陽当りの悪い場所は、正午近い時間でも土はズルズルだ。 そして、カラス達が柿の木を狙って飛来するようにもなった。 この木の柿は不味いと評判で、コイツを狙うってことは相…

里芋保存用の穴を掘る

タケノコ芋の撤収収穫も終わったので、ハネておいた子芋を来年の種芋にするべく保存することにする。 保存方法は昨年と同じ。 畑の角の陽当りの良い所を50cm程掘り下げて 大中小に分けた子芋をネット詰めしてから 穴の中に投入。 ここに目印の支柱を立ててか…

ネギ苗を植え替える

春植えする予定のネギ苗。 先日の記事で上げてあるけど、今現在こんな感じ。 ちょっと混みあい過ぎているので間引きしなくちゃなんだけど、何を隠そう間引きはもったいない病なので、植え替えることに。 プランター3台を5台にして、そのプランターを陽当りの…

白菜 "オレンジクイン" 初収穫

第一回の播種の生き残りが適期を迎えています。 そもそもオレンジクインって播種期が短いため、いっぺんに大量収穫が弱点なんだけどね。 今年の変な陽気のおかげでそんな事もなく、いい感じで収穫時期がずれてますよ。 で、今期ひとつ目の収穫がこれ。 オレ…

収穫が始まった

始まったと言いつつ、コレは撤収収穫のタケノコ芋。 ちょうど良いサイズです。 乾いたら土を落として、正月用にします。 収穫が始まったのはこちら。 キャベツと大根とカブ。 近々で使わないから、今回は採ってないけど、 白菜も適期ですね。 ちなみにコチラ…

ノラボウの植付け

昨日、貰い苗のノラボウを植え付けた。 苗を貰いに行ったところ、スタートで出遅れたようで… まともな苗は残っていなくて、ほぼ雑草って感じのショボいのばっかり(๑•́ ₃ •̀๑) くれた人も声をかけたのに申し訳ないと思ったのか、ターサイの苗も分けてくれた。…

キャベツと白菜の出来を比べてみよう

先ずはキャベツ。 一週間前です。 そして一週間後がこれ。 大きさは、さほど変わらないですね。 ただ、触った感じは大違い。 だいぶ固くなってます。 まだまだ中の方では成長している模様。 そりゃあね… 11月も中旬だっていうのに、最高気温が20℃だったりす…

タマネギ苗の植付け

先週の木曜日の話なんだけどね。 タマネギ苗が仕上がったと連絡が入ったので速攻で取りに行き、受け取ったその足で畑に行って植え付けてきた。 畝2本、トータル360本分の穴がありますが、購入苗が400本と自家製苗が50本。 で、やらなきゃいいのに… 今年も株…

タケノコ芋とダイコンの収穫

大根はあと一週間待つ予定だったんだけど、献立の都合でやむを得ず… まずまずの出来。 そしてタケノコ芋は… これが食用の親芋と、皮を剥いても可食に耐えられそうな子芋たち。 コレは廃棄確定のクズ芋。 これが来期の種芋候補。 今日もセガレちゃんに手伝っ…

順調に育っています

11月に入って初めての農作業。 って言っても、一週間は経っていないけどね。 やっぱりこの時期は、目を離したときの虫達の暗躍が気になるし、気温が下がり始めてからの雨は病気が心配です。 で、畑に行ってみると… 杞憂でしたね。 野菜たちは順調に育ってい…

タケノコ芋の収穫を始める

久しぶりにセガレちゃんと畑に行ってきた。 タケノコ芋の収穫です。 もう、トレードマークのオレンジつなぎは着れなくなっちゃったけど、その分は労働で還元していただく(笑) 今回は3株掘ってきた。 主にお裾分けの分ね。 メインの親芋がこのサイズ。 使え…

タマネギの畝を立てる

もう10月も終盤です。 一昨日に待望の雨が降り、空は晴天の中での見事なイワシ雲。 これは好機と踏んで、昨日タマネギ用の畝を仕上げてきた。 元肥を入れて土を撹拌してから畝の形を整えて、マルチを張るって作業だけだったんだけど、これがしんどいの何の… …

ガーデンシンクを設置する

これから収穫時期を迎えるにあたり、長年の課題を解決するべく動いた。 長年の課題とは何か? 収穫した野菜の洗浄である。 畑の水場で、ある程度は土を洗い流しはするけど、家の中に持ち込む前に土はキッチリと落とさないとツマに大目玉を食らうからね。 で…

タケノコ芋の試し掘り

本当は掘るつもりはなかったのですが… 枯れた葉っぱを引きちぎっていたら、勢いで根元から折ってしまいまして(*ノ>ᴗ<) よく見たら結構な大きさなので、もう食べられるかなと思い、折った株を掘ってみると… 意外に立派。 ちょっと分かりづらいかな? 葉を落と…

白菜の植付けとタマネギ畝の準備

貰い物の白菜苗を植え付けた。 以前、晩生の白菜と書いたが、苗を育てた本人にようやくお礼を言った際に品種を確認したところ「王将」だって。 王将なら中晩生だね。 まぁ王将の場合は播種の時期によっては年内採りも狙えるって意味の中晩生だから、このタイ…

10月半ばの畑

育苗中のタマネギ。 見た通り、かなり遅れています。 ダメかな、コレは… 長いこと野菜を作っているけど、実はタマネギの育苗は初めて。 ちょっと前までは、タマネギ苗なんて安いし入手も楽勝だったんでね。 コロナと騒ぎ始めた頃からか? 苗はやたらと値が上…

TKA(人工膝関節全置換術)術後2年

あの手術から、マルっと2年が経ちました。 先週、2年後検診に行き検査を受けたのですが、関節に緩みも減りも見えず、経過としては良好とのことでした。 ところで、今現在の症状は痛みは出ることもないけど、体重の増加とともに痛みの出ていた場所にダルさが…

雨上がりに薬剤散布

今年は蝶系の幼生虫よりも、バッタやらコオロギの被害が大きいです。 周囲に草が増えてるからかな? 夏が暑すぎた上に、3ヶ月超にも及ぶ長さのため、耕作放棄地にまったく手を入れられなかったもんな… 今年もまだ、手を入れた方がよさそうな勢いで草丈を伸ば…

タケノコ芋に追肥・土寄せ

成長を続けるタケノコ芋。 ただ、先月までの異常な暑さの中、どうにもならず放置気味… それでも、度重なるゲリラ豪雨で2株ほど倒れたのを機会に、軽く土寄せはしてたんだけどね。 そろそろ涼しくなったし、収穫まであと2ヶ月ほどって今のうちに、ガッツリと…

ネギの発芽

東京は急に秋になりました。 今期はあの暑さで、色々と播種・発芽に悩まされたのですが… ネギはこの通り。 スンナリと発芽開始。 この調子で全株揃ってくれると嬉しい限り。 ちなみに、その横のプランターで育苗中のタマネギはこんな感じ。 ボチボチですね。…

根深ネギの播種

タマネギに続いて、根深ネギの播種を済ませた。 またもや、畑にプランターを持ち込んでの育苗です。 今回はプランター3台。 タマネギと違い育苗期間が長いので、株間と条間を広げた結果、プランター1台増となりました。 掛けてある遮光ネットは、ネギの発芽…

タマネギの発芽

一週間前に播種を済ませておきました。。 品種は「ラピュタ 凛」。 大玉を狙えるラピュタの耐病品種です。 ここのところ散々ベトにヤラれているので、これをチョイス。 この育苗に加え、市の育苗センターにて予約した苗が300本。 こちらはタキイの「ネオアー…

ジャガイモの秋栽培 失敗に終わる(T_T)

種芋を繋ぐため、近年の野菜高騰のため、ジャガイモの秋栽培を始めました。 詳しくはこの記事↓ ジャガイモの秋栽培開始 - 男性育児休業後の雑記 と 人工膝関節全置換術(TKA)の記録 で、秋ジャガの今はというと… 見事に失敗(笑) 更地にして、育苗用のプラ…