2024-01-01から1年間の記事一覧
ニュースになっていましたが、両隣の市では街路樹が倒れ、連れて電柱もなぎ倒し、雹が降りそそぎ、下水道で人は流される。 昨日はそんな一日だった。 そんな昨日も日中は晴天。 ひと通りの作業を終えたんだけど、作業終了の3時間後にあの惨劇… 早速、今朝畑…
今朝の事。 いや、もう昨日の朝か。 そろそろ雨が降りそうだし、アホみたいな暑さもおさまりそうなので、一本ネギに追肥と土寄せをしてきた。 その時に気がついたのだが、先日ヨトウにやられた3株が… 復活の兆し(* ー̀ ֊ ー́ )و✧ 掘り起こすのが面倒くさくて、…
まだナスは残してあるけど、今ついている実を採ったら完全に終わり。 引っこ抜いてマルチを剥がせば、即返却です。 しかしこうやって見ると、全く陽が当たってないよな… 昨年のこの時期は、一番奥のひと畝にだけは陽が当たっていたんだけどね。 南側の雑木林…
もう9月も半ばだ。 にも関わらず、未だ30℃を超える東京。 周りのおじいちゃん達は、早くもタマネギの播種を終わらせたのだが、いくら何でも早すぎないか? と言っていたのが2週間前。 予報を見ると、来週辺りからようやく秋っぽくなりそうなので、次の休みに…
今日、重い腰を上げて夏野菜の片付けを始めた。 あと2週間で更地にしなくちゃいけないからね。 しかし、今年はいつまで夏が続くんだよ… しかも真夏だし… ホント、涼しくなる気がしない… そんな中でネギの畝に妙な隙間を発見。 3株分空いてるぞΣ(´⊙ω⊙`) 近辺…
直播きに失敗したキャベツは苗を購入。 まだ残暑も厳しいし、以前使っていた区画と違い陽射しもキツいから、ちょっと小さめの苗を選んでみた。 ブロッコリーはあきらめて、リーフレタスに変更。 そして、大根と白菜の播種を済ませてきた。 今夜あたりひと雨…
ようやく刈払機が届いたので試運転。 草刈り前の画像が保存されていなかったので、以前のを流用してみる。 畝の奥に見える緑のジャングル。 そして、隣の耕作放棄地がコチラ。 腰丈くらいに草が伸びて、人力じゃ途方にくれちゃうやつ。 で、刈払機を使うと、…
途中で台風じゃなくなったし、そもそもこっちまで来なかったんだけどね。 それでも3日続けて、けっこうな雨を降らせてくれました。 で、明けて晴天の本日、さっそく種まきに畑に向かうと… 草を削り耕した土は、まさに沼… 踏み込むと、ふくらはぎまで埋まりま…
先日試運転したのですが、どうにもおかしい。 先ずエンジンが始動しない。 まぁ、これは想定の範囲内なんだけど、不思議なのはここから。 何故かチョークレバーを閉じると、エンジンが始動する。 コールドスタートなのに? だったらチョークなんて必要ないし…
本当は、旧盆明けすぐに植えるつもりだったんだけど… 休眠打破のために冷蔵庫の中に入れてたら、すっかり忘れてたよ( °؎ °) これから大雨が降ることだし、さっさと植えますか。 コイツらを こんな感じにねじ込みます。 いつもはここに籾殻をかぶせるんだけど…
台風も過ぎ去って、そろそろ秋空かと思っていたが、全くそんな気配のない東京… 刈払い機も届いて、秋に向けて色々と始めたいのだが、いつまで続くんだよ、この暑さは… 東京と言えば、連日どこかでゲリラ雷雨に見舞われているのですが、私の住む地域ではそん…
以前から失敗を重ね、もう二度と作らないと宣言した秋じゃが。 しかし、ここにきて再チャレンジ。 何しろ、野菜全般の高値が続いていて、もう以前のようなお値段が期待できない。 作っていても思うもの。 肥料も農業資材も恐ろしい勢いで値上がりしているし…
イチョウの木には、オスとメスが存在するってご存知ですか? 私はその話を保育園に通っている頃、年長クラスの時にバスの運転士から聞きました。 もう半世紀前ですよ。 でも、覚えているんてすよ。 スゴく鮮明に。 で、そんな話をセガレちゃんにした事がある…
今までは三角ホーだけで対応していた草引きですが、昨今の灼熱地獄、菜園人口減による管理面積の増大、そして自らの加齢… 先日の秋じゃが畝を準備した時の様子がコチラ。 奥に広がる緑のジャングル… そして、終わりを迎えてあとは撤収するのを待っている第一…
さて、秋作の準備です。 今月から来月中旬までには種をまくなり、苗を植えるなりしなければならない、そんな畝を用意します。 本当は並行して夏野菜の片付けや、草刈りなんかもしなくちゃなんだけど、東京は連日の灼熱地獄でして… 連続作業時間は、せいぜい9…
先ずは秋冬用のニンジンの種まきの様子↓ ニンジンを撤収したらニンジンの種を蒔く - 男性育児休業後の雑記 と 人工膝関節全置換術(TKA)の記録 これね、ものの見事に失敗。 発芽のタイミングと梅雨明けが重なり、全て枯れ果てた… で、あきらめて8月頭にまき…
梅雨明けから猛暑が続いている。 もう、エアコン無しでは回避できない暑さ。 東京は寒くて死ぬことはないけど、この暑さでエアコンがなければ、間違いなく死ねるわ… そんな暑さの中で頑張ってくれているエアコンさん、特に室外機の方は労ってあげないと… こ…
わが家のテレビドアホン、以前からちょっと調子が悪い。 何しろ、新築時に取り付けたものだから、もう20年近く前のもの。 そこで、ツマからカラーモニターで録画もできるやつに変えてくれと言われちゃいまして… コイツに変えることに。 ちなみにわが家のモニ…
事の始まりは手術の前年だったから、2021年かな? その前の2020年だったかな? 畑の残渣置場をほじくった時に発見した幼虫が始まりです。 それらが成虫となり、産んだ子どもを育てて… と続けた結果… 今年はこんな感じ。 これにメスが一匹、もう既に交尾を済…
届いた苗は120本。 6mの畝を2本用意したので、ちょうどいい感じです。 さて、前回は色々と資材が切れて中断したので、購入してからの再稼働。 苦土石灰を畝一本に10kg入れて、備中鍬で耕し15cmほど掘り下げます。 南側斜面の土を締めてから、苗を株間10cmで…
梅雨も明けたことだし、冬用のネギの準備をしていきましょう。 場所はここです。 そもそも、冬ネギは作らない予定だったんですよ。 ところが夏ネギに気を良くしたツマが、冬用のも作りなさいと言い出したために、急きょ作ることになりました。 おかげさまで…
急に終わっちゃいましたね。 その割に夏らしくない空ですが…
先日追肥を終えた一本ネギ。 タケノコ芋を近づけ過ぎたのと、南側で背の高くなるオクラと、葉っぱが広がるダイコンを作っちゃったのは失敗でした… さて、わが家の主セガレちゃんが昨夜から熱発しまして。 症状的にウィルスとかそういった感じではなく、疲れ…
ガチで作っている野菜とは別に、今季はちょっとイタヅラ気味な栽培もしています。 これは今年の9月いっぱい、あと二ヶ月程で手を退く圃場で実施中。 なので、結構な禁じ手や思いつきが満載。 ちなみにテーマは「お財布にやさしい省力化」です(笑) 今まで散…
今夜あたりから、またまた梅雨に戻るようなので、ひと作業してきた。 一本ネギとタケノコ芋に追肥と土寄せ。 タケノコ芋はともかく、夏場のネギは触るなって言われているのでどうしようかと思ったんだけどね。 しばらく涼しいみたいだから思い切って。 それ…
セガレちゃんを学校へ送り出して、畑に出発! その時点で気温は34℃。 何なんだよ、まったく… さて、本日のメニューはこちら。 向かって右側から、60cmの畝を2本立てて黒マルチを張り、奥の土むき出しの部分に石灰窒素を入れて、耕してから透明マルチ。 あわ…
そういう訳で雨予報の中、雨が降り出す前にやっつける事にした。 現場はココ。 先ずはphを測定。 ありゃ? 3時の方向に行っちゃった… 肝心の酸度は、ジャガイモだとちょうど良い感じなんだけど、ニンジンを作るなら、もう少しアルカリに寄っていただきたいと…
今季のニンジンが終わりました。 40本ジャスト。 明日は、コイツを冷凍保存です。 新聞紙に包んでおけば、野菜室で一ヶ月近く保存できるんだけどね。 キュウリが幅をきかせてるから、野菜室で40本の保管は無理なんでね。 今回は久しぶりにこの方、 セガレち…
そのため、明日はニンジンの撤収収穫を予定しています。 来週は雨予報が多く、これ以上雨に当てると割れる可能性が大なので。 さて、残っているニンジンはどんな感じでしょうか? 久しぶりに助っ人も登場する予定だし、乞うご期待ですよ。
最近は、雨が降っていなければ、なるべく畑に行くことにしている。 何しろ目を離すと、大変な事になるんで。 昨日は朝一から仕事、一昨日は雨というわけで、中2日はさんでの本日の収穫ですが… これでも、キュウリは現場で10本ほどお裾分け。 四葉なので物珍…